東京医科歯科大学、数学、中学生でも解いてみたくなる大学入試問題 高校数学 Japanese university entrance exam questions

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 ноя 2024

Комментарии • 96

  • @yamadatarou1517
    @yamadatarou1517 6 лет назад +66

    高校の時は数学が嫌で嫌で仕方なかったけど、時が経っていざ問題を前にしてみると「解き方だけでも知りたいな」って思えてくるもんですね。
    今はこうやってじっくり解説してくれる動画もあるし、解説中で分からなかったら誰に気兼ねすることなく動画を止めて理解できるまで考えたり見返したりもできる。それでも分からなかったらコメで質問もできる。
    受験生に戻りたいとは思わないけど、こんな恵まれた環境がある今の子供たちが正直羨ましい。

    • @おもむろ-c7p
      @おもむろ-c7p 6 лет назад +3

      でも活用しないんですよね……

    • @明太子焼き
      @明太子焼き 4 года назад +2

      環境があろうがなかろうがやらない奴はやらないよ

  • @あお-g6v3y
    @あお-g6v3y 5 лет назад +24

    難しいな…。整数問題になれてないと初見でこの発想はできない…。

  • @ryoiguchi2710
    @ryoiguchi2710 5 лет назад +15

    問題は非常に分かりやすいのに、解は難問という良問ですね。

  • @kazusaka4063
    @kazusaka4063 5 лет назад +27

    8:25 の引き算…なにげに重要!
    足しても何も解決しないのねー

  • @mikihiroandjutaro
    @mikihiroandjutaro 6 лет назад +25

    一対一の対応思い出すなぁ、懐かしい

  • @TheOnukiseijin
    @TheOnukiseijin 6 лет назад +30

    社会人ですが、面白いので見ています。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +2

      TheOnukiseijin さん
      ご覧になっていただきありがとうございます。

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 4 года назад +6

    備忘録👏75G,【 難かつ珍 → 対称性🔜 😭K 区間限定 】解と係数の関係より、α+β=mn ・・・①
    αβ=m+n ・・・② m, n∈ 自然数より、α, β∈ 自然数 で 対称性より 🟢m≦n, α≦β と 設定してよい。
    ① かつ ② ⇔ ①+② かつ ①-② だから、(α+1)(β+1)-(m+1)(n+1)=0 ・・・③, (α-1)(β-1)
    +(m-1)(n-1)=2 ・・・④ ここで ④の 左辺の各項は 0以上だから ( (α-1)(β-1), (m-1)(n-1) )
    = (0, 2), (1, 1), (2, 0) ③と連立して、(α, β, m, n)=(1, 5, 2, 3), (2, 2, 2, 2), (2, 3, 1, 5) ■

    • @coscos3060
      @coscos3060 4 года назад +1

      How elegant this method is!     If I were exammination commitionner I woud give you 100G score.

  • @ぴーちゃん-m1u
    @ぴーちゃん-m1u 4 года назад +3

    左上の等式のところで左辺はαβ増加でどんどん現象、右辺はmn増加でどんどん増加ってことに気づけば、自然と範囲を絞る発想になるべき。

  • @Hiro-kp4ub
    @Hiro-kp4ub 4 года назад +2

    序盤の余談すき

  • @medicalstudent9791
    @medicalstudent9791 5 лет назад +27

    その式変形は思いつかんわ

  • @coscos3060
    @coscos3060 3 года назад +3

    もう丸3年近く毎日この頃から続いているんですね こういう簡単そうで一筋縄では
    解けない問題をとても分かり易く、中学生でも理解できそうに説明するのは骨の折れる
    ことかと…  超良問でした。

  • @まことの実況は見ないと決心した

    これは解きたい

  • @coscos3060
    @coscos3060 4 года назад +1

    貫太郎の動画の1番最初に視聴させてもらった問題  超良問ですね。

  • @Yamayu_0907
    @Yamayu_0907 6 лет назад +14

    なんか、めっちゃわかりやすい!こういう先生に授業してもらいたかった…

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +1

      Yamayu- 0907 さん
      とても嬉しいコメントありがとうございます。是非、他の動画もご覧になって下さい。

  • @那須田アキオ
    @那須田アキオ 5 лет назад +4

    中卒でも解けました!👍
    こういう見たことがない問題が好きで試しに解いてます。知識は中学の数学で解けるかどうか。
    (考え方)
    x^2-mnx+m+n=0とき、試しに適当に代入した時、+m+nは絶対に負の数になってはいけないことに気付きました。
    そして、-mnとm+nは2以上差ができたら、解が自然数にならないと分かりました。つまり
    -mn+1=m+n、-mn=m+n+1
    -mn=m+n
    (x-m)(x-n)=0。これが必ず成り立つようにパズルみたいに解くと、
    (m,n)=(1,5) (5,1) (3,2) (2,3) (2,2)
    という風に解きました。

    • @toystoytoy1410
      @toystoytoy1410 5 лет назад +5

      解くってそれだと簡単よ
      問題はそれをわかりました!ではなくて数式で表現することよ

    • @Noah-gm5en
      @Noah-gm5en 4 года назад +3

      那須田アキオ 流石に笑

  • @tommit6362
    @tommit6362 4 года назад +1

    こういった整数問題良く趣味で作問してました。代数と素因数分解ができれば解けるような。
    先生と同じ大学でただの理工学部だった時代の数学科に在籍していた時の話。

  • @MINAMI494
    @MINAMI494 5 лет назад +20

    なんやこれ簡単やんけと思ったら
    なんやこれ..(>'A`)>ウワァァ!!
    ってなった
    数学得意だったはずなのに...泣きそう

  • @このは-m1s
    @このは-m1s 6 лет назад +32

    この問題、思いの外難しいな

  • @chibitaKful1
    @chibitaKful1 6 лет назад +5

    xについての解の公式においてxが整数になるためには、ルートの中は(mn)^2-4(m+n)=a^2、さらにmn+a=2k、mn-a=2hとすると、kh=(m+n)、mn=k+hが導かれます。これから動画と同様にk,h、m,nそれぞれに因数分解して、各変数が自然数である着目してm,n、k,hを求めることができます。この方法が中学生には理解しやすいかと思いますが。

  • @user-garlic229
    @user-garlic229 6 лет назад +3

    医科歯科の問題嬉しい

  • @田中一郎-v2d
    @田中一郎-v2d 5 лет назад +2

    常に2つの正の解はもつようなのでm, nが大きくなったらおかしいということに気づけませんでした...そしてそのテクニカルな式変形...これは難しい
    m, nが大きい数だとすると放物線の頂点のy座標がかなり小さくなる(m, nを合わせると合計で4次の項に依存する)のに対し、x=0でのyの値はm+nですから精々1次式
    つまりx=0でのyの値はしょぼい正の値なのに頂点では遥か奥深く(yが小さくなるように)負の方までもぐりこまないといけないことになります ですからm, nが余りに大きいときはx=0の直後にy=0となることが予想できて、f(1)≧0という条件式が有効なのではないかと思いました x=0の直後にy=0となることを防止する式で、自然数解を持つには必要な条件です これを表すと、1-mn+m+n≧0ですので(m-1)(n-1)≦2 もうm, nは絞れたので代入してみるだけ、となります 発想と無理矢理関連させたこんな方法を思いつきました

  • @いと-m5w
    @いと-m5w 6 лет назад +17

    なんとか因数分解したいと思って辺々足し引きしていたら答えに辿り着きましたが、やや偶然感が残りました残りました。
    求めるm, nの条件 ⇔ ∃α, β{α+β=mn ∧ αβ=m+n ∧ β≦α ∧ 1≦n≦m ∧ α, β, m, nは整数} ・・・①
    いま、α+β>0 ∧ αβ>0だから、1≦β≦αが必要。ゆえ、
    ① ⇔ ∃α, β{α+β=mn ∧ αβ=m+n ∧ 1≦β≦α ∧ 1≦n≦m ∧ α, β, m, nは整数}
    ⇔ ∃α, β{(α-1)(β-1)+(m-1)(n-1)=2 ∧ αβ=m+n ∧ 1≦β≦α ∧ 1≦n≦m ∧ α, β, m, nは整数}・・・②
    ここで、
    (α-1)(β-1)≧0, (m-1)(n-1)≧0に注意すると、(m-1)(n-1)=0 ∨ (m-1)(n-1)=1 ∨ (m-1)(n-1)=2が必要。
    以下、0≦(n-1)≦(m-1), 0≦(β-1)≦(α-1)に注意して
    (m-1)(n-1)=2 ⇔ (m, n)=(3, 2)のとき、(α, β)=(5, 1)が②を満たすα, βとして存在。
    (m-1)(n-1)=1 ⇔ (m, n)=(2, 2)のとき、(α, β)=(2, 2)が②を満たすα, βとして存在。
    (m-1)(n-1)=0 ⇔ n=1のとき、②を満たすα, βが(α, β)=(5, 1)として唯一存在し、このときm=5。
    以上より(m, n)=(2, 2), (3, 2), (5, 1)

  • @セルヒオラモス-l7h
    @セルヒオラモス-l7h 6 лет назад +15

    チャートの1対1と黒チャにこんな問題あったような気がする

  • @26Dachi
    @26Dachi 5 лет назад +10

    複素数平面の講義が聴きたいな~何の役に立つのかな~

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  5 лет назад +3

      こちらをご覧下さい。
      これから数Ⅲを学ぶ人に贈る。複素数って何だよ?iって何? ruclips.net/video/5KcDC4sG8gU/видео.html

  • @鈴木-v3v
    @鈴木-v3v 6 лет назад +5

    めっちゃ分かりやすい‥‥

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +2

      げんちゃん。 さん
      嬉しいコメントありがとうございます。是非、他の動画もご覧になって下さい。

  • @ryulixy5428
    @ryulixy5428 6 лет назад +16

    字幕表示したら滅茶苦茶な字幕でてきた笑笑

  • @s7yunane389
    @s7yunane389 5 лет назад +2

    良い解説

  • @あれっくちゅ
    @あれっくちゅ 6 лет назад +2

    私は先頭が0を含めて2種類の数字でできるn桁の数から先頭が0の場合を引いて、
    45*(2**n-2)-9*(2**(n-1)-1)=81*(2**(n-1)-1)「c言語の表記」から出しました。
    簡単な基本でもどれだけ理解しているかを試される良い問題ですね。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +1

      あれっくちゅ さん
      ご覧になってくださりありがとうございます。

  • @Dec25Oct31
    @Dec25Oct31 6 лет назад +3

    すごく面白かったです。
    段々求まっていく感じがワクワクしました。
    最近チャンネル登録者数が増えてきましたね!こんなに面白いんだから、至極当然かもしれませんが僕もとても嬉しいです。これからも是非頑張ってください!

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +1

      Dec25 Oct31 さん
      ありがとうございます。

  • @jj5944
    @jj5944 4 года назад

    中学生でも高校数学を簡単そうだから解いてみようかなっていうのが数学徒が一見簡単そうな未解決問題を「ちょっと考えてみようかな」っていう感じと一緒なのかな

  • @mist6373
    @mist6373 6 лет назад +6

    失礼します。僕は係数の大小関係から求めました。
    与式の2解をa,bとする。
    a+b=mn,ab=m+n
    (i)a+b>abとするとき、
    ab-a-b<0∴(a-1)(b-1)<1
    a,bは自然数であって、aまたはbが1であるから、a=1を固定する。これを代入し、
    1+b=mn,b=m+n
    bを消去し、
    mn=1+m+n ∴(m-1)(n-1)=2
    よって、(m,n)=(3,2)(2,3)
    (ii)a+b<abとするとき、
    mn<m+nであるから、(i)と同様に計算し、a,bの組を求めると、
    (a,b)=(3,2)(2,3)
    従って、(m,n)=(1,5)(5,1)
    (iii)a+b=abとするとき、
    mn=m+n∴(m-1)(n-1)=1
    m,nは自然数であるから、
    (m,n)=(2,2)
    以上の5通りである。
    質問なのですが、この解き方の場合、(ii)のように「同様にして」という文言を入れて計算過程を省略することは可能でしょうか。また、(m,n)の組は3通りと答えるべきなのか5通りと答えるべきなのか、どちらでしょうか。

    • @oi7054
      @oi7054 6 лет назад +1

      霧mist 5通りなんじゃないすか?

    • @octopusu1166
      @octopusu1166 6 лет назад +1

      m,nに大小関係が指定されていない場合は5通りで構わないと思います。
      この動画内ではm≧nと指定するとしていますので、3通りが答えになります。

    • @mist6373
      @mist6373 6 лет назад +1

      俺ガイルH先生 なるほど、ありがとうございます!

    • @oi7054
      @oi7054 6 лет назад +1

      俺ガイルH先生 自分も見落としてました!ありがとうございます😊

    • @Difmor18723hji
      @Difmor18723hji 5 лет назад +1

      (a,b),(m,n)の対称性を用いていて素晴らしい。

  • @val6281
    @val6281 5 лет назад +3

    なんでか分からないけど二重根号の解き方を思い出した

  • @llole6794
    @llole6794 5 лет назад +2

    最近判別式が平方数になる条件を使う問題をやっていたのでこんな問題もあるのかとハッとしました

  • @square_squareosakajapan4590
    @square_squareosakajapan4590 6 лет назад +5

    一つだけ気になったことが有ります。動画の最初には「ともに整数となるm,nをすべて求めよ。」となっているのに、最後には「二次方程式の状態を答える」と説明していた点です。問題文の指示通りに答えないといけないのではないかと思いました。説明そのものはわかりやすいと感じました

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +3

      square_square OSAKA JAPAN さん
      ご指摘ありがとうございます。その通りですね。本当の試験の問題文では式の状態を聞いていて、私がホワイトボードに問題を要約した時に、m、、nを問うように書いてしまいました。

  • @db-ky6fu
    @db-ky6fu 5 лет назад +4

    対称式なら和と差で立式

  • @mera3528
    @mera3528 6 лет назад +2

    (α-1)(β-1)+(m-1)(n-1)=2
    この式だけでは、α=3,β=2のとき、m,nのどちらかが1であればもう片方はどんな自然数でも成り立つことになりますが、そうならないためのm,n,α,βの関係式がもう一つ必要なのではないでしょうか。

    • @いと-m5w
      @いと-m5w 6 лет назад +6

      ご指摘のとおり、(α-1)(β-1)+(m-1)(n-1)=2は、題意を満たすα, β, m, nの必要条件にすぎません。ですから、鈴木先生は(α, β)=(3, 2)からもとの式に立ち返って(x-3)(x-2)=x^2-(m+n)x+mnからm, nを求めているのです。
      同値変形のみで変形するのであれば、
      α+β=mn ∧ αβ=m+n ∧ β≦α ∧ 1≦n≦m ∧ α, β, m, nは整数
      ⇔ (α-1)(β-1)+(m-1)(n-1)=2 ∧ αβ=m+n ∧ 1≦β≦α ∧ 1≦n≦m ∧ α, β, m, nは整数 (※ 同値変形の方法はほかにもあります)
      となり、この場合はもとの式に立ち返ることなく処理することが可能となります。

  • @emk5169
    @emk5169 6 лет назад +5

    最後、m,nが求められたとき、8:10の式に代入して成立を確認する必要はないのでしょうか?
    8:10 のニ式を加算したとき、同値性が崩れているように感じられるのですが…
    見当違いでしたらすいません。
    とても分かりやすい解説をありがとうございました!

    • @ntuples
      @ntuples 6 лет назад +1

      横からですが、そのとおりだと思います。11:10の時点で(β-1)(α-1)と(n-1)(m-1)の組み合わせを3通りに絞った後の説明では、(n-1)(m-1)が1または2の場合で確認されてませんね。

  • @user-changchang
    @user-changchang 6 лет назад +12

    問題見たときに解と係数の関係を使うのかな〜と思ったら案の定だった

  • @シロネコ-z4k
    @シロネコ-z4k 6 лет назад +6

    かなり序盤で死んだ、難しい

  • @しょーた-y3p
    @しょーた-y3p 6 лет назад +3

    分かりやすい。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +1

      コービーブライアント さん
      ありがとうございます。

  • @きんぐキング-s7e
    @きんぐキング-s7e 5 лет назад +1

    自然数だと成り立つと仰っていますが、負の数だと何故成り立たないのですか?

  • @user-um2lo4hi4c
    @user-um2lo4hi4c 4 года назад

    テンション上がった

  • @mm-on1iv
    @mm-on1iv 4 года назад +3

    普通の人はV9よりオイルショック笑笑

  • @白石陽平-q1k
    @白石陽平-q1k 3 года назад

    備忘録:m^2ーn^2=6+2nを(m+n)(m-n)=2(3+n)で比較しても解けそう。回りくどいけど

  • @ベイビーステップ-y7o
    @ベイビーステップ-y7o 6 лет назад +15

    九大の今年の前期の最後の大問5の解説してほしいです
    ちまたでは東大レベルとい言われてるのでお願いします!!!

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +10

      ベイビーステップ さん
      動画をご覧になってくださりありがとうございます。手元に問題もありませんし、そんな難問、解けて、さらにうまい解説ができるかは分かりません。すいません。

    • @ベイビーステップ-y7o
      @ベイビーステップ-y7o 6 лет назад +6

      鈴木貫太郎 返信ありがとうございます!
      問題はネットで拡散されていると思われます

  • @かなるあだる
    @かなるあだる 5 лет назад +1

    みんな頭いいな

  • @user-ru8yv4lw7l
    @user-ru8yv4lw7l 6 лет назад +7

    見たことある
    早稲田とかでも同じような問題が出てた気がする

  • @mathseeker2718
    @mathseeker2718 3 года назад

    私は与式をf(x)として、α、βが正より、f(1)≧0が必要として、m、nを特定しました。

  • @低-c1b
    @低-c1b 3 года назад

    解と係数までいってそこから足したことにより沈没

  • @大智-s5g
    @大智-s5g 5 лет назад +1

    むずいっすね

  • @sukesanson6000
    @sukesanson6000 2 года назад

    やっぱ難しい問題。難関国公立理系にありそうな。こういうのって部分点もらえるはず。無理だ。

  • @佐渡ヶ島-v5r
    @佐渡ヶ島-v5r 5 лет назад +4

    1974 長嶋茂雄 引退

  • @edajimahe8
    @edajimahe8 5 лет назад +5

    おお、我が母校! 
    今とは随分レベルが違うな

  • @創一誠
    @創一誠 6 лет назад +5

    xy-3x-y=4って高校入試で出るの?
    高校一年の整数の性質の範囲では

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +7

      難関私立では基本問題です。

    • @創一誠
      @創一誠 6 лет назад +2

      鈴木貫太郎
      そうなんですか、ありがとうございます

  • @user-xe3yk9xu9z
    @user-xe3yk9xu9z 4 года назад

    これ早稲田の問題にもあったな

  • @アリリンモンロー-w6u
    @アリリンモンロー-w6u 6 лет назад +6

    なぜ、α=3、β=2から(x-3)(x-2)が出来るのですか?

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +5

      ari yuua さん
      ご質問ありがとうございます。α、βは二次方程式の解なので、2,3を解にもつ二次方程式は(x-2)(x-3)と
      因数分解されるからです。

    • @アリリンモンロー-w6u
      @アリリンモンロー-w6u 6 лет назад +2

      鈴木貫太郎 成程、わかりました。返信ありがとうございました。

  • @integral_dv
    @integral_dv 6 лет назад +1

    m,n全てを求めよ。となっているのに、最後は式で答えなければ行けないのですか?

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 лет назад +4

      すいません、間違えです。m,nを答えればいいです。

  • @nagasyo57
    @nagasyo57 2 года назад

    不朽の名問から来ました。
    本書にα,β≧1が抜けてませんか?
    当たり前と言われれば当たり前ですが。

  • @修太石井
    @修太石井 3 года назад +1

    何が面白いかって、かいとけいすうの関係を逆にして出題する出題者の意地悪さ

  • @もこもこ-q5x
    @もこもこ-q5x 5 лет назад +2

    東京イカしかない

  • @さらぼて
    @さらぼて 6 лет назад +6

    似たようなの青チャにあるよね〜

    • @ryotk8498
      @ryotk8498 6 лет назад +1

      さらぼて それま?

    • @雨宮有孝
      @雨宮有孝 6 лет назад +1

      青チャってそんなにレベル高い問題あったっけ?

    • @todadame5554
      @todadame5554 6 лет назад +1

      さらぼて 今更感半端ないけど、類題であったな。ただ、この動画の問題よりも簡単ではあった。

  • @splashnoob2256
    @splashnoob2256 6 лет назад +5

    しらみつぶしにやったら汚いけど簡単に解ける

    • @norn5415
      @norn5415 5 лет назад +4

      でも他に存在しないこと証明せな

  • @mimathematics287
    @mimathematics287 3 года назад

    きっつ